【品質管理の転職】品質管理職の転職を成功させるためのコツとは?

サムネイル

高品質の商品やサービスを提供するために欠かせない仕事である「品質管理職」。

理系出身者が活躍できる人気の職種とあって、品質管理職への転職を成功させるコツを知りたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

今回は、品質管理職の転職を成功させるためのコツについて深掘りしていきましょう。

 

品質管理職とは

まずは、品質管理職がどういったものなのかを理解するところからはじめます。

ここでは、品質管理職について、「品質管理とは」「品質管理と品質保証の違い」「品質管理の仕事内容」「品質管理職の年収」などを解説していきましょう。

 

品質管理とは

はじめに「品質管理」のことをしっかりと理解するために、「品質」と「管理」に分けて考えてみましょう。

 

≪品質とは≫

実は、「品質」にはさまざまな定義があり、JIS規格によれば、顧客が満足すること(顧客視点で要求を満たすこと)と定義されます。

つまり、「品質」は顧客によって決まり、顧客を満足させられる品質を備えた製品やサービスが「高品質」「品質がよい」などと呼ばれるのです。

「品質」には、顧客に何を提供するのかを考える「設計品質(狙いの品質)」と、考えたとおりに作る「製造品質(出来ばえの品質)」とがあり、これらを合わせて「総合品質」といいます。

「設計品質」と「製造品質」を分けているのは、役割を明確にして、顧客を満足させられる「高品質の追求」をするためです。

 

≪管理とは≫

「品質管理」の「管理」とは、製品やサービスの提供者が高品質を追求するために、一連の業務工程で「品質を守ること」です。

品質管理は、「工程管理」「品質検査」「品質改善」の3つの取組みを通じて行われます。

つまり品質管理とは、品質の作り込みを確実にするための管理をして、品質が確かであることを検査で検証して顧客に保証し、品質に不良があれば改善することです。

 

品質管理と品質保証の違い

「品質管理」と「品質保証」を分けて考えることもありますが、「品質管理」の中に「品質保証」が含まれます。

顧客に品質を保証することにフォーカスした業務が「品質保証」業務です。

「品質管理」業務が生産・製造工程において品質を守る業務で、顧客に製品やサービスを提供する手前までが業務範囲であるのに対して、「品質保証」業務は、顧客に製品やサービスを提供した後のサポート体制を整備するなどの業務も含まれることから、品質管理よりも業務範囲が広くなることもあります。

 

品質管理の仕事内容

「品質管理」の仕事は、製造業などの生産・製造過程において、顧客が求めている品質を維持するためのさまざまな業務を行うことです。

具体的な品質管理の仕事内容の1つに、生産・製造の企画段階から高品質の製品を低予算で合理的に生産・製造するための方法を考えるということがあります。

また、生産・製造工程を細かく確認して、不良品を出さずに、製品クオリティを保つのも重要な仕事の1つです。

生産・製造過程における問題の改善・予防・対処が、品質管理職の主な仕事内容となります。

品質管理担当者は、品質を守るために、不良品や事故の報告書に基づいて再発防止策を立案・実行して、改善点をチェックして、問題が発生したら分析・解決・報告といった一連のPDCAサイクルを繰り返すのです。

さらに品質管理のためのマニュアルとなる作業標準書やQC工程表の作成なども担当します。

万が一、品質管理職がミスを見落とすなどした場合、不良品が世の中に出回り、顧客の信用を失う可能性があるため、責任のある重要な仕事です。

品質と同様に企業のブランドイメージを守り、社会貢献できる仕事なので、表舞台には出ませんが、やりがいを感じられるといった側面もあります。

 

品質管理職が活躍できる業界

品質管理職は、主に生産・製造メーカーなどで活躍できる職種です。

品質管理職として活躍できる業界には、以下のような業界があります。

 

  • ・金属・鉄鋼関連
  • ・機械関連
  • ・化学関連
  • ・電機・電子部品・電子デバイス関連
  • ・食品関連
  • ・建築・住宅関連
  • ・医薬品関連

 

品質管理職の平均年収

品質管理職の平均年収に関しては、業界や業種、企業規模、地域、求職者の属性などによって違いがありますが、公表されている各求人サイトのデータを参考にすれば、概ね400万円~500万円程度です。

 

 

品質管理職への転職成功のコツや必要なスキルなど

ここでは、品質管理職の転職を成功させるためのコツや求められるスキル・知識・資格などを紹介していきます。

 

転職成功のコツ

品質管理職の転職を成功させるためには、以下のようなコツを押さえておきましょう。

 

  • ・製品名や得意分野を伝えることが大切

職務経歴書に記載する内容としては、前職で扱っていた製品名や担当業務だけではなく、得意分野も記載してアピールしていきましょう。

ISO規格に関する知識があるなど、自身の強みをアピールするために、転職先で役に立ちそうな自身のスキルや経験を採用担当者に伝えることが大切です。

 

  • ・実績は具体的に伝えよう

実績や成果をアピールするときは、どのように考え、どのようなことに気をつけて業務にあたった結果、どれくらいの数値の成果を出したなど具体的に伝えると、採用担当者に対して、転職への熱意が伝わります。

 

  • ・同じ業界なら即戦力として採用される可能性が高い

採用側からすれば、業界が同じ品質管理職の経験者のほうが採用しやすいでしょう。

なぜなら、取扱い製品やサービスが自社で扱っていたものと近ければ、即戦力になる可能性があるからです。

 

  • ・自身のスキルや能力を最大限にアピールしよう

自身のスキルや能力を最大限にアピールするためには、転職活動の準備として、スキルや経験、知識の棚卸しを行い、マネジメント経験の有無、工程管理の新規企画立案の実績、コミュニケーション能力、仲間との仕事の進め方、提案力などに関して特筆すべき部分を転職先の業務に関連づけて伝えることが大切です。

 

品質管理に求められるスキル・知識・資格とは

品質管理は、製品やサービスの品質を守るための業務であり、ある種専門的なスキルや知識が求められます。

具体的にどのようなスキル・知識・資格が求められるのか、見ていきましょう。

 

≪品質管理に求められるスキルや知識≫

品質管理に求められるスキルや知識には、以下のようなものがあります。

 

  • ・規格や統計に関する知識

品質管理を行う上で、ISOなどの規格に関する知識が必要となります。業界によって準拠すべき規格や内容も変わってきます。

また、品質管理を行う上で得られたデータを整理し、分析する統計の知識なども必要です。

生産管理におけるQC7つ道具などの手法により、品質管理に関する情報を取得して、品質向上に役立てるためには、情報を分析・整理する統計の知識は不可欠となってきます。

 

  • ・リスクマネジメントスキル

品質のよい製品やサービスをつくるには、事前に発生しうる問題を想定し、対策を講じておく必要があります。

そのためには、想定される問題を洗い出し、優先順位をつけて準備しておくリスクマネジメントスキルが重要となってくるのです。

 

  • ・コミュニケーションスキル

品質管理を行う上で、働く人たちとの仕事上での対話能力は欠かせません。

なぜなら品質管理職とは、生産・製造の工程で多くの人たちとやり取りする仕事だからです。

問題の発見や解決には、現場スタッフと頻繁にコミュニケーションを取ることが大切になってきます。

 

≪品質管理に有利な資格≫

品質管理の知識やスキルを示すメリットのある資格保有は、品質管理職への転職を成功させるための1つの強みとなります。

品質管理職の転職に向けて有利となる資格は、以下のような資格です。

 

  • ・QC検定(品質管理検定)

品質管理の知識レベルの認定をする筆記試験です。

 

  • ・QCサークル指導士資格認定制度

製造品質向上のためのQCサークルの指導者育成認定制度です。現場で品質改善を行う上で欠かせないQCサークルは多くの企業で導入されているため、資格保有者は品質管理職への転職が有利となるでしょう。

 

  • ・マネジメントシステム監査員検定

内部監査員など監査員としての力量が測れる検定試験です。

 

  • ・JCRE(信頼性技術者資格認定制度)

信頼性に関する知識やスキルを測れる認定制度です。

 

  • ・R-Map実践技術者認定制度

R-Map(リスクマップ)を活用したリスク評価やリスクアセスメントスキルを測る認定資格です。

 

  • ・品質マネジメントシステム審査員

製品のISO規格の審査員資格です。難易度は高いですが、取得できればコンサルタントとしても活躍が期待できます。

 

  • ・JCSQE(ソフトウェア品質技術者資格認定制度)・JSTQBテスト技術者資格認定

ソフトウェア品質に関する資格です。資格取得により、ソフトウェア開発に携わる品質管理職への就業が有利になることが期待できます。

 

未経験者が品質管理職に転職する際のポイント

品質管理職への転職をするに際して、経験者のほうが有利であることは事実です。

しかし、未経験者が品質管理職に転職できないということはありません。

品質管理職の求人の中には、未経験者歓迎という求人も存在するからです。

ではどのようにしたら、未経験者でも品質管理職に転職できるのでしょうか。

未経験者が品質管理職に転職する際には、以下のようなポイントに注意しましょう。

 

≪志望動機に気をつけよう≫

未経験者が品質管理職に転職する際に注意するポイントの1つめは、履歴書や職務経歴書に記載する「志望動機」で転職に関する熱意を伝えるということです。

未経験者は、経験者に比べるとどうしてもスキルや知識、経験が不足していることがあるので、採用されにくいといった傾向があります。

その点を補うためにも、志望動機には、品質管理職を志すきっかけとなったエピソードや、前職での経験をどのように活かして、転職先で貢献することができるのかなどを盛り込む必要があるでしょう。

志望動機で、品質管理職への転職への「熱」と「やる気」を伝えることで、採用担当者に「この人と仕事がしてみたい」「この人は採用すべきだ」と思わせることが重要です。

 

≪前職でのスキルや経験を品質管理職と結びつけてアピールしよう≫

品質管理職未経験というハンデをカバーするためには、前職での経験やスキルを積極的に品質管理職と結びつけてアピールすることをおすすめします。

履歴書や職務経歴書で、ただ単に経験やスキルなどをアピールしても、採用担当者は、「それで、あなたはどのようにうちの事業に貢献してくれるのか?」ということがわかりません。その点、英語などの語学力や営業力、コミュニケーション能力を活用して、転職先企業での貢献の仕方を自身で考えて伝えることが重要です。

また、前職で問題が起きたときどのように対処して、どのように解決に向けて努力したのかということも、品質管理職を行う上でのリスクマネジメントスキルにつながるので、積極的にアピールしていきましょう。

 

≪最低限の知識を身につけよう≫

未経験者でもできることは、事前に品質管理職について最低限の知識を身につけておくことです。

品質管理職とはどのような仕事なのか、どんなスキルが必要なのかはもちろんのこと、規格や統計といった品質管理職に必要な知識を独学で身につけておくようにしましょう。

事前準備として、品質管理に関するテキストを数冊読み込み、面接で品質管理職に必要な知識に関する事柄を聞かれた際に、きちんと答えられるようにしておくことが望ましいです。

 

≪資格取得を目指そう≫

未経験者が品質管理職への転職を目指そうとするときに、経験者に比べてスキルや知識、経験が不足して不利になることをカバーするためには、品質管理職に必要な資格取得を目指すことが近道でしょう。

品質管理職の転職に有利な資格を保有していれば、品質管理職に必要な知識を備えていることをアピールできるだけでなく、たとえ資格取得が叶わなくても、資格取得に向けた勉強をしているということが、転職への熱意を伝えることに役立ちます。

また、品質管理職に必要な最低限の知識を身につけるという点においても、資格取得に向けた勉強は役立つはずです。

 

≪未経験でも理系出身者は転職に有利≫

たとえ未経験者だったとしても、大学や大学院が理系であれば、品質管理職への転職に有利になる傾向があります。

なぜなら、品質管理の仕事は、品質のチェックをするための検査業務や検査データの収集・整理・分析業務など理系出身者が活躍できる業務が多いからです。

特に、工学系や化学・生物系などの知識が重宝されます。

 

 

品質管理職の転職の態様

品質管理職への転職の態様も見ておきましょう。

ここでは、「品質管理職のキャリアビジョン」「他社の品質管理職への転職」「コンサルタントへの転職」などをご紹介します。

 

品質管理職のキャリアビジョン

品質管理職のキャリアビジョンとしては、1つの会社で検査業務中心の一般スタッフ、データやリスクの分析を担当するリーダー、一般スタッフやリーダーを管理して部門を統括しトラブル発生などに対応するマネージャーと昇級していくキャリアパスがあります。

また、他社の品質管理職への転職やコンサルタント職などへのキャリアチェンジも選択肢の1つとなるでしょう。

 

他社の品質管理職への転職

品質管理職経験者のキャリアビジョンとしては、他社の品質管理職への転職がもっとも一般的ではないでしょうか。

同じ業界での競合他社への転職や異なる業界への品質管理職への転職、Uターン・Iターン・Jターン転職など地方への転職など、品質管理職の経験を活かして転職すれば、転職先の選択肢も増えるでしょう。

 

コンサルタントへの転職

品質管理職経験者のキャリアビジョンの1つとして、「リスクマネジメントコンサルタント」や「製造業コンサルタント」などのコンサルタント職が挙げられます。

「リスクマネジメントコンサルタント」は、災害や事件・事故など企業が巻き込まれる可能性のある、事業上のあらゆるリスクに対応するためのリスク管理のプロです。

リスク管理業務を扱うコンサルティング会社や監査法人などで求人があります。

また、キャリアチェンジしつつキャリアアップができる「製造業コンサルタント」は、製造業やメーカーに対して、生産工程の改善やコスト削減など業務効率化の改善支援を行う職種です。

どちらの職種も品質管理職の経験が活かせる専門性の高い職種となります。

 

 

まとめ

今回は、品質管理職の転職を成功させるためのコツやポイントをご紹介しました。

品質管理職に転職するために必要なスキルや知識、資格などを理解して、転職活動でアピールできるように準備しておきましょう。

品質管理職への転職を成功させたいなら、品質管理職の転職に強い転職エージェントを活用することをおすすめします。

 

関連記事